いつまでも旅行に行ける身体をつくる  〜実際に自分の目と肌で感じられることは素晴らしいこと〜
お盆休みを含めてメンバーの皆さんが色々な場所へお出かけされたというお土産話に花が咲いています。 万博、高野山、福井、東京、亀山、釧路、青森、タイ等々。 お土産話も楽しく伺い、お土産もメンバーの皆さんで美味しくいただいています。 そんなお話を伺いながら思うのは、実際に行って見てみる、体感することの大切さですね。

食生活を整えることが大前提  〜筋トレで内科的疾患を予防するために〜
スモールジムMoveOnの8月のQ&AとMoveOn通信のテーマは「脳筋連関」です。 第4週目のQ&Aは「内科的疾患予防の前提として食事」についてです。 95歳まで非介護を目指すためには、外科的疾患(痛みや怪我)、認知症の予防と共に、内科的疾患(病気)の予防も大切です。 筋トレを行うことで内科的疾患の予防につながるのは第1週でもお伝えしていたのですが、内科的疾患の予防のためには大前提として「睡眠と食生活を整える」ことが大切です。

ランニング教室開催しました  〜新しい方が参加されると相乗効果で頑張れる〜
一昨日はランニング教室も開催しました。 今回は新しい参加者の方が、おふたり合流しての開催となりました。 今回も暑さ対策として室内開催でしたが、エアコンは入れていてもしっかり動くと汗だくになります。

第2回体重管理教室開催しました  〜皆さんの1ヶ月の頑張りを伺えました〜
昨日は体重管理教室の第2回目の開催日でした。 少しお休みの方もいらっしゃいましたが、1ヶ月経った経過報告を共有しました。 皆さんに進捗具合の報告と良かったこと、上手くいかなかったことなどを順番にお話しいただきましたが、おすすめレシピや良い変化のきっかけなどはメモする方もいらっしゃいました。 特に今回はお盆を挟んだため、お盆までは順調だったのに一気にお盆で戻ってしまったという報告には皆さん大きく同意されていらっしゃいました。

身体のだるさが長引くときは・・・  〜夏バテではなく早めの秋バテかもしれません〜
最近周りではメンバーさんを含め体調を崩される方が増えているように感じます。 何となくの感覚ですが、暑さが厳しかったせいで、少し早めの秋バテの症状が出ているのではという気がします。

寝る前におすすめの胸ストレッチ  〜インスタライブ「ちょこっとストレッチ」〜
今週のインスタライブ「ちょこっとストレッチ」は「寝る前におすすめの胸の動的ストレッチ」です。 猫背、巻肩と言われる方がとても多いように感じています。 猫背、巻肩の姿勢が続くと、どうしても胸が小さく閉じてしまって、呼吸も浅くなり、睡眠の質にも影響してしまいます。 寝る前にこの動的ストレッチを行っていただくと、胸のスペースが拡がって、呼吸もしやすくなり、副交感神経が優位になりやすく、睡眠の質を上げることができるかもしれません。

たんぱく質を必要量摂ることは必須  〜プロテインパウダーが強力な助っ人になるケースも〜
時々メンバーさんからご相談をいただくのが、たんぱく質を必要量摂るのが難しいというお話です。 全体的に量が食べられなくなっていたり、体重増加を気にする中でたんぱく質は増やしたいけど、トータルカロリーが増えてしまうのは困るというお悩みだったり、色々なケースがあります。

今週末は第2回体重管理教室です  〜お盆を挟んでの1ヶ月間の振り返りが楽しみ〜
今週日曜日は第2回目の体重管理教室の開催日です。 今回はお盆期間を挟んでのスタートしてからの1ヶ月間を振り返って、皆さんで色々なことを共有していきたいと思います。 上手くいったこと、上手くいかなかったこと、予想外だったことなど、10人の方の色々なお話を共有することで、これからの1ヶ月の修正計画がより良いものになり、目標がより確実なものに近付きます。

いつまでも自分の足で普通に歩くために  〜予防のために出来ることはたくさんある〜
今月に入ってからQ&Aの内容の影響もあり、介護や認知症などのお話がメンバーさんとの会話の中に増えてきました。 メンバーの皆さんのご両親がちょうど介護されるかどうかのタイミングの方が多く、話題の中心になります。 やはり認知症と安定して歩けるかどうかを皆さん心配されています。 年齢的にも転倒骨折や、変形性膝関節症や脊柱管狭窄症など足腰の痛み、しびれなどが多く、そこから歩けなくなる状態になってしまわないかとても不安だという声も少なくありません。

認知症予防も50歳から始めましょう  〜95歳で非介護のために認知症予防もしっかり〜
スモールジムMoveOnの8月のQ&AとMoveOn通信のテーマは「脳筋連関」です。 第3週目のQ&Aは「認知症予防」についてです。 認知症になるリスクの高まる9つの要因としてあげられているのは、医療的要素として高血圧、肥満、糖尿病、聴覚障害、うつ病、喫煙の6項目と非医療的要素として運動不足、教育不足、社会的孤立の3項目です。 スモールジムMoveOnではこの内7項目に対応できると考えています。

さらに表示する